











よりよい未来のための
予防歯科 Prevention
歯を長持ちさせるには予防が重要です。どんなに質の良い治療であっても、繰り返せば歯の厚みが失われ、ヒビや破折といったトラブルへと発展してしまいます。完全に割れてしまうと、抜歯をせざるを得なくなりますので、予防のための通院を心がけましょう。
いとう歯科クリニックでは、定期検診やクリーニングを丁寧に行い、さらに栄養指導、口臭予防なども取り入れているので、徹底した予防管理が可能です。

治療の内容について
ブラッシング指導
歯ブラシやデンタルフロス、歯間ブラシの使い方を詳しく指導します。お一人お一人、適したブラッシング方法は異なります。
歯磨きをしていても、汚れを除去できていなければ、意味がありません。歯並びだけでなく、磨く力や身体的な問題なども考慮してお伝えします。SPTⅡ
歯周病の治療は虫歯治療のように明確なゴールはありません。歯周病菌が歯ぐきの内部で悪さをすると、再び状態が悪化します。
当院では1~3か月に1回のスパンで歯周治療を継続的に行っています。目立った自覚症状がない歯周病だからこそ、歯科医院での定期的なチェックがとても大切です。PMTC
専用の機械を使って歯の表面を磨き上げます。エナメル質の表面にはバイオフィルムとよばれる透明な細菌叢が存在し、それがあることで、汚れが付着しやすくなります。
放置すると、虫歯や歯周病のリスクが上がるため、定期的に除去しなくてはいけません。PMTCでは、バイオフィルムや着色、歯垢を除去して、処置前よりも汚れがつきにくい状態に仕上げます。栄養指導
糖の摂取量や摂り方によって虫歯のできやすさは異なりますが、通常の食事でも食べすぎやすぐに飲み込む癖があると、肥満になり、糖尿病の発症につながることがあります。
糖尿病は歯周病とも深い関係にあるため、しっかり管理をして予防するようにしましょう。成人の方はもちろん、小さなお子様がいらっしゃる方に向けても、全身の健康を維持するための栄養指導を行っています。
MERIT PMTCを受けるメリット
- 虫歯予防 歯の表面に付着しているバイオフィルムをPMTCで除去することで、虫歯のリスクを抑えられます。
処置前よりも表面に歯垢がつきにくくなり、清潔な状態を保ちやすくなるのが大きなメリットです。 - 歯周病の改善・予防 専用のチップを使って歯肉溝(歯と歯ぐきの境目にある溝)の入口も丁寧に磨き上げます。歯の根元の汚れは歯周病の原因となり、放置は危険です。
軽度の歯周病である歯肉炎であれば、PMTCを行ってから数日で改善が期待できます。 - 歯質の強化化学物質や添加物が入っていない身体に優しいペーストを使って磨き上げるので、歯質も強化します。初期虫歯の自然修復を促す作用があり、定期的に受けるとより効果的です。

Self care 虫歯のセルフケア方法
ブラッシング
毎日行う歯磨きですが、気づかないうちに磨き癖がついてしまっている方も少なくありません。
「1本ずつ磨く」「歯の根元の磨き忘れに気をつける」この2つを意識することで、質の高い歯磨きができるようになります。磨き方は「スクラッピング法」と「バス法」を合わせて行うことを推奨しています。

歯ブラシの毛先を歯面に直角にあてて磨く方法です。歯と歯の間に毛先を軽く押し当てることで、側面の汚れもしっかり落とせます。
大きく動かすと毛先が広がってすき間に入らないため、毛先の位置を決めてから小刻みに動かすようにしましょう。

歯ブラシの毛先を歯と歯ぐきの境目に斜めにあてて磨く方法です。根元の汚れがしっかり落とせるだけでなく、歯ぐきのマッサージ効果も期待できるため、歯周病の予防や改善に役立ちます。
歯間ブラシ

歯の根元のすき間に入れて汚れを除去する道具です。歯の根元のすき間は歯ブラシの毛先が当たりにくく、汚れが残って歯周病につながることもあります。
すき間のサイズに合った歯間ブラシを用いて、細かい汚れも除去しましょう。
デンタルフロス

歯と歯の接触点や側面の汚れを除去する道具です。デンタルフロスは糸だけのタイプを指し、使用する部位をすぐに切り替えられるため、汚れがほかの部位に移る心配がありません。
ただし、使いこなすにはコツが必要です。私たちが丁寧に指導しますので、ご安心ください。
食育から口腔内・全身の健康を

摂取するものによってお口や全身の健康は左右されます。当院では栄養ドクターによるカウンセリングを行っており、食事のお悩みに対してアドバイスすることができます。
お子様に与えるおやつの種類や糖質制限、肥満解消など、役立つ情報を専門用語を使わずに分かりやすくお伝えしています。

マイナス1歳から始める
マタニティ歯科・妊婦検診 For pregnant woman
妊娠中はホルモンバランスの変化やつわりの影響によって、お口のトラブルが発症するリスクが高めです。出産後は育児で忙しくなり、歯科医院への通院も難しくなることでしょう。
虫歯菌や歯周病は、食べ物に息を吹きかけて冷ましてから赤ちゃんに与えたり、食器を共有して移ることがあります。
そのため、出産前にお母さんのお口を健康にしておくことがとても重要なのです。私たちは妊娠中の方に向けた予防やアドバイスにも力を入れています。生まれてくる赤ちゃんのためにも、妊婦検診は忘れずにお受けください。
口臭予防

口臭の問題はすべての方に生じます。健康な方であっても起床時や緊張時、空腹時などは口臭が発生しやすくなります。それを生理的口臭といいますが、お口のなかを潤すことで解消されます。
厄介なのは口臭の原因が存在する病的口臭です。病的口臭のほとんどは、お口の環境が原因であり、それを解決しないと臭いを止めることはできません。口臭測定器を使って口臭の強さを調べ、原因を解決していきます。