小児歯科 pedodontics We want to help you stay beautiful and healthy
by thinking about your overall health, starting with your mouth.

乳歯の虫歯は永久歯にも
影響します
Effect on permanent teeth

将来の虫歯リスクは、3歳までの食生活やお手入れレベルによって決まります。乳歯は歯としての機能だけでなく、永久歯が正しい位置に生えるための道標としての役割も担っており、虫歯や怪我などで生え変わりの時期よりも早く抜けてしまうと、歯並びが崩れるリスクが高まります。

また、乳歯の虫歯は永久歯の先天的な変色やエナメル質が脆くなる原因にもなります。
生え変わりの時期は歯列がデコボコしており、磨き残しが増えやすいです。

重要な6歳臼歯を虫歯にしないためにも、いとう歯科クリニックではお子様に向けた予防だけでなく、ご家族の方への食生活指導や仕上げ磨きのアドバイスを積極的に行っています。

乳歯の虫歯は永久歯にも影響します イメージ
虫歯を防ぐための予防処置 イメージ

虫歯を防ぐための予防処置 Measures

お子様は噛み合わせ面からの虫歯が発生しやすく、とくに乳歯の奥歯や大臼歯である6歳臼歯は溝が深めです。

当院では噛み合わせ面の溝に予防としてシーラントを詰め、お子様の大切な奥歯を守ります。ご希望の方にはドックベストセメントの塗布(自費診療)も可能です。将来生えてくる永久歯のためにも、今ある乳歯をしっかり管理していきましょう。

決まった時間に食べる重要性

ステファンカーブ グラフ

お口のなかのpHを表したグラフをステファンカーブといいます。食事をするとお口のなかは酸性へ傾き、細菌が活発化して虫歯のリスクが上がるため、食べる物の摂り方や種類には工夫が必要です。

食べ物をお口のなかに入れておく時間が長いほど、酸性の状態が続きます。「決まった時間にサッと食べる」「歯にくっつきやすいものを選ばない」「食べたあとは歯磨きをする」。この3つを意識して虫歯になりにくいお口を作りましょう。

食生活指導 Dietary guidance

お子様の成長に欠かせない栄養素をバランスよく摂取していただくために、お子様の成長や年齢に合わせたメニュー選びについてアドバイスしています。
好きなものを好きなだけ食べたり、おやつを食べる回数が多かったりするのは、栄養が偏る原因です。

また、朝ご飯を食べない、食卓に家族が揃わないといった状況も、お子様の食生活において悪影響を及ぼしやすいです。生活リズムが崩れ、学力やコミュニケーションの低下にもつながることが分かっています。

LEARN 「しっかり噛んで食べる大切さ」を
学んでもらう

私たちが食生活指導で大切にしていることの一つに、噛むことの大切さがあります。頭文字をとって「ひみこの歯がいーぜ」と名づけられた8大効用は以下のとおりです。

  • 肥満を防ぐ
    しっかり噛むことで脳にある満腹中枢が働いて、食べすぎを予防できます。
  • 味覚の発達
    よく噛むことで食べ物の味を正確に覚えられます。
  • 言葉の発音がはっきり
    噛むときに使う筋肉が鍛えられて、発音や顎の発育にもいい影響を与えます。
  • 脳の発達
    噛むことで脳細胞の働きが活性化します。高齢者の認知症予防にも効果的です。
  • 歯の病気を防ぐ
    よく噛むことで唾液の分泌が促され、殺菌作用や再石灰化作用(エナメル質の自然修復を促す効果)が期待できます。
  • がんを防ぐ
    唾液に含まれるペルオキシダーゼには、がんを予防する効果があるといわれています。
  • いー 胃腸の働きを促進
    しっかり噛みつぶした食べ物は、胃腸の働きを促進する効果があります。
  • 全力投球
    力を入れるときに奥歯をしっかり食いしばれるようになります。集中力も増すため、心身共に健康な状態を維持しやすくなります。

「噛み応えのある食材」を
選んでもらう

「噛み応えのある食材」を選んでもらう イメージ

噛み応えがある食材を選ぶことで、噛む回数を自然に増やすことができます。頭文字をとって「まごわやさしい」と名づけられた7つのおすすめの食材です。

  • ま:豆類
  • ご:ごま
  • わ:わかめなどの海藻類
  • やさ:やさい
  • し:しいたけなどの乾物類
  • い:いも類

噛み応えのある食材が多く含まれている和食は、全身の健康にとって、とてもいいメニューです。
ファーストフードはすぐに食べられて美味しいのですが、歯ごたえのある食材が含まれているものはほとんどありません。噛む回数が少ないため、胃や腸の負担が増え、肥満体質の要因にもなります。

歯磨きトレーニング

歯磨きトレーニング イメージ

磨き残しがはっきり分かるように染め出しをして、鏡を見ながら歯磨きをしてもらいます。自分磨きが終わったら、色が残っている部位をお子様のご年齢に合わせて歯科衛生士がアドバイスをしながら丁寧に磨きますので、歯磨きのコツを掴むことができるでしょう。

もちろん1回のトレーニングで完璧に上手になるわけではありません。技術を身につけるには、繰り返し行うことが大切です。

Favour 保護者の方へのお願い

お子様のお口の健康を守るには、保護者の方のご協力が必要不可欠です。
歯科医院への通院やお口の管理をするモチベーションを維持できるよう、以下の点にご協力ください。

  1. 保護者の方へのお願い イメージ1
    頑張ったらしっかり
    褒めてあげる

    お子様にとっては、一つひとつがチャレンジです。自信をつけてもらうために些細なことでもできたらしっかりと褒めてあげてください。お子様のやる気につながります。

  2. 保護者の方へのお願い イメージ2
    歯科医院に悪いイメージを
    持たせない

    歯科医院はお子様のお口の健康を守る場所です。「先生に怒られるよ」「痛いことされるよ」といった、マイナスな言い回しは避けてください。
    代わりに前向きな言葉で勇気づけてあげましょう。

  3. 保護者の方へのお願い イメージ3
    嘘をついて連れてこない

    時々、歯科医院に行くことを伝えずにお子様を連れてくる方がいらっしゃいます。また、ご褒美を約束しても、それを守らないケースも見受けられます。

    このような行動は、お子様のやる気を損ねる原因となります。お子様が楽しく通院できるよう、約束を守り、嘘をつかないようにしてください。

  4. 保護者の方へのお願い イメージ4
    仕上げ磨きをしてあげる

    歯磨きはとても難しい作業で、テクニックをまだ身につけていないお子様には、完璧に磨きあげられないでしょう。

    乳歯の虫歯やお口の環境は、将来生えてくる永久歯に大きく関係します。永久歯が生え揃うまで、仕上げ磨きをしてあげてください。

タップで
電話する
WEB予約 アクセス